骨粗鬆症
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
- 骨粗鬆症とは骨の強度が弱くなり、その結果骨折を起こしやすい病態です。
そのためわずかな衝撃でも骨折をしやすくなりますが、ほとんどの患者様が骨折するまで骨粗鬆症であることに気付きません。
- 将来寝たきりにならないためにも積極的に検査を受け治療することで、予防することが大切です。
治療方法
お薬による治療
- 骨粗鬆症は生活習慣病とも言われ、食事療法や運動療法も予防には欠かせませんが、まずはお薬での治療が中心となります。
- 腸管からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウム量を増やすお薬や、骨の形成を促進するお薬や、骨吸収を抑制するお薬などが処方されます。
食事療法
- カルシウム・ビタミンD・ビタミンKなど骨に必要不可欠な栄養素をなるべく採りましょう。他にマグネシウム、ビタミンC、ビタミンBなども必要な栄養素です。
- カルシウムの1日の摂取目標量は800mg以上です。牛乳100gでカルシウム約100mgなので、乳製品が苦手な人は、豆腐や納豆などの大豆製品にもたくさん含まれているので、それらをバランス良く摂るようにしましょう。
運動療法
- 運動をすることで、骨密度の低下を防ぐことができます。
また筋力がつきバランスがよくなり転倒を防ぐことで、骨折のリスクが減ります。
- 運動が苦手な方は、いつもより多く歩くことを心がけ、なるべく階段を使用するなど、日常生活の中で運動量を増やすことを心がけましょう。
- また、日光に当たることによって皮膚でビタミンDが作られます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させ、カルシウムの骨への吸収を促進させます。
- しかし、あまり紫外線を浴びすぎると皮膚がんの発生リスクが高まりますので、夏は木陰で30分、冬は手や顔に1時間程度で十分です。
- 高血圧や糖尿病、心臓疾患等の既往のある方は、十分な管理のもと指導いたします。
- 診療科目
- 内科・循環器内科
- 院長
- 平 和樹
- 所在地
- 〒659-0072 芦屋市川西町6-19
- アクセス
- 阪神芦屋駅より徒歩6分
JR芦屋駅より徒歩8分
- 駐車場
- クリニック前に専用駐車場 (4台) あり
※診療時間前の電話・早めの来院はご遠慮下さい
休診:日曜・祝日
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
9:00~12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
15:30~18:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
─ |